福祉資格の現状
最近の日本は正社員になるのが難しく、バイトやパートとして働く人が増えています。バブル崩壊後、企業側が正社員を減らし安い賃金で働きすぐに解雇出来る状態のバイトなどを増やしたことが、大きな原因と言われています。バイトではなく正社員として安定した収入を得て、将来に希望が持てる仕事をしたいと願う人は多くいますが、近年の高齢化に伴い福祉資格を取得して働く人も増えています。
最近注目を集め、取得する人が増えている福祉資格ですが、まだまだ人員が不足しているのが実情のようです。特に高齢者の方の介護施設などは夜勤もあり、仕事の内容が厳しいという声もありますが、人の役にも立てるやりがいのある仕事ですし、働いてくれる人がいなければ普通に暮らしていくことも難しくなる場合もある大切な仕事です。
誰かの役に立ちたい、やりがいのある仕事がしたい、何か資格を持ちたいという多くの人が福祉関係の資格を取得しています。高齢者の増加に伴い、今一番人材が不足しているといわれる介護福祉の世界ですが、福祉の資格には国家資格、公的資格、民間資格、任用資格があります。
国家資格は国が法律に基づき認定するもので、国家試験に合格すると取得出来る資格のことです。福祉資格のなかの公的資格とは、民間団体や公益法人が実施しているもので、文部科学省や経済産業省などの官庁や大臣が認定し、取得できる仕事です。民間資格は、民間の団体や企業が独自の審査基準を設けて認定する資格です。福祉資格の任用資格とは、公務員として採用された後に特定の仕事につくために必要とされる資格のことです。
関連記事